初めてのスノーボード

こんにちわ!真白リンです!
天気予報で雪マークを見るとスノーボードがしたくなりませんか?
以前初心者の友人と2人でスノーボードをしに行き、滑り方を教えたことがあります。
でも滑り方を教えるのも、教わるのも難しいですよね。
見た目で真似してもらったり、滑り方をイメージしながら滑ってみたり...
現地で初めてを知るのは新鮮で楽しいけど、できればコントロールのコツぐらいは覚えて帰りたい。
そんな今回はスノーボードのコントロール方法について紹介したいと思います!
目標はまず転ぶ回数を減らす!
そんな方などに見てほしいです。
ナビ:ホーム>初めてのスノーボード
オススメ記事
>>GODIVAチョコレート気になる限定クリスマスコレクション2018
バランスの取り方
車や電車に乗っていても、走行中に振動を感じたことが少ないと思います。
その理由は、振動を吸収するバネが車輪部分に付いていて、振動を抑えてくれているからです。
スノーボードでもバネを使うことでデコボコしたコースでも振動を抑えバランスを維持しながら滑ることができます。
足バネ
やり方はとても簡単でシンプルです!
少し自分の膝を曲げるだけです。
しゃがむぐらいまで曲げると振動はほとんど抑えられたりもします。
加減は各個人次第ですが、足が伸びた状態と曲げた状態をイメージして比べてみてください。
自分が不安を感じない程度の姿勢から始めてみると、違いがわかってくると思います。
スタート&ストップ
バランスのイメージができたら滑ってみましょう。
少し膝を曲げた状態で少し傾いた斜面のコースに入れば自然と加速していきます。
右や左と曲がらずに一直線に進めばグングンとスピードが上がっていきます。
ブレーキをかけることができないと、転んだりしない限り止まれません!
ブレーキのかけ方
身体を張って転んで停止する方法もありますが、一般的にはボードを真横にすることで減速、停止することができます。
コントロール
ブレーキのイメージはわかったけど実際にはどうやるの?
初めての方は少しの勇気と好奇心が持てれば誰でもできます!
初めて補助輪の外れた自転車に乗る時と同じイメージです。
少しの勇気とコツさえ掴めればどんな斜面でも滑れるようになりますよ!
左右の曲がり方
ここでは曲がり方を2つ紹介します!
1つ目はこちら!
少し膝を曲げバランスが取れた状態で、曲がりたい方向に体重をかければ簡単に曲がることができます。
思い切って両手を広げて滑ってみましょう!
飛行機のイメージで左なら左に、右なら右に身体全体を少し傾けると自然と曲がることができます!
慣れてくると雪に触りながら滑ることも出来るようになりますよ!
広く緩やかなコースで練習してみましょう。
2つ目はこちら!
船のイメージで、前足に体重をかけ、左なら後ろ脚を前に、右なら後ろ脚を後に引くことで自然と曲がることができます。
スピードが出始めると少し怖くなって自然と身体が後ろに体重が掛かり、バランスを崩して転んでしまう方もいますが、少しの勇気で姿勢を前に体重も前にかけてみましょう!
後に体重が掛かった状態になってしまうと、うまくコントロールができずパニックになってしまうこともあるので気をつけましょう。
どうしてもちょっと怖い場合は、「アキレス腱を伸ばすポーズ」になって両手を前足の膝に置いてみましょう。
これは私の場合ですが、自然と前かがみになり後ろ脚が自由に動くようになりました。
広いコースや細いコースで練習してみましょう。
最後に
私の初めてのスノーボードは、右も左も曲がり方も止まり方もわからないまま滑って転んでばかりでした。
重心のかけ方がわからない、なかなかコントロールができない、などなどうまくいかずよく強引に腰や足首を使い滑り、翌日は全身筋肉痛になってました。
何回か滑ってやっと感覚が掴めてきて筋肉痛になることも少なくなりました。
コントロールがうまくできるようになると、次第にスピードにも慣れていきました。
転ぶ回数もほとんどなくなりました。
各ゲレンデは初級、中級、上級など角度や長さなどによって分かれています。
初級、中級にはちびっ子からファミリー、スキー教室などで賑わうここが多く、広くても人が多く滑りにくいこともあります。
まずは人にぶつからない様に気を付けて練習していきましょう。
初めてのスノーボードの前にイメージで予習ができれば慣れるのも少しは早くなれると思います。
最後までみて頂きありがとうございました。
今回はここまでです。
何かの参考になればと思います。
オススメ記事
>>GODIVAチョコレート気になる限定クリスマスコレクション2018